50kW太陽光発電所設置時の地形や地盤について、今まで業務で取り組んでいく上で基準は学んだものの、その裏付けをとることが出来ていない事に気づきました。 そこで地質の専門家である後輩Tくんを呼び出し根掘り葉掘り情報収集。結…
太陽光発電投資のリスクとしてよく挙げられるものは
・ 天候不順
・ 災害
・ 機器の故障
の3点となっています。もちろん他にもリスクはありますが、あまり細かいリスクを数えてもキリがないですよね。例えば外で道を歩くリスクも交通事故から隕石の飛来まで数えきれないほどのリスクがありますよね。以下、
【天候不順について】
日本における太陽光発電所のシミュレーションにおいてはNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のデータが使われていますが、こちらは過去約30年分のデータの平均をとったもの。もちろん天気が良い年もありますし、悪い年もあります。
長期的に見ればシミュレーションに近い形の収益を得られるようにはなるはずですが、基本的に天候による太陽光発電所の発電量の差は年ごとにシミュレーションの±20%以内と言われています。キャッシュフローがマイナスとならないよう、なるべく余裕のある事業計画を立ててください。
【災害について】
太陽光発電所の4大災害は落雷、火事、盗難、イタズラとなります。
落雷を避けるのは難しいですが、雷が直撃しても全損する事は非常に稀で、数枚から数十枚のパネル破損および1,2台のパワコンの故障というケースが多いです。
火事については野立ての太陽光発電所の場合、パネルよりもパワコンが故障により燃えて全損するケースがほとんどです。ただし屋根における太陽光発電の場合は、パネルの故障により屋根に火が付き、全焼する事もありますので家庭用の太陽光発電パネル選びは特にご注意ください。
盗難に関しては工事中に部材を盗まれるケースがほとんどです。人気のないところほど盗難の確率は高くなります。特に汎用性のきくケーブルは盗まれやすいため、施工の際は出来ればフェンスを先に取り付けた方が良いとされています。自身で部材を調達して、施工だけ業者に任せるような際には盗難に遭っても業者に責任はありませんので対策が必要です。
イタズラに関しては人間が行うケースよりも動物、特にカラスが石やゴルフボールをパネルに落としてパネルを割るケースがほとんど。ゴルフ場の近くや森が近く石が多い土地などではカラス対策が必要になるかもしれません。
いずれのケースにも対応する保険がありますが、まだ太陽光発電は本格的に始まったばかりであり、保険料は大きく増減する可能性があります。保険を過度に信頼せず、なるべくリスクが少ない発電所を作ることが重要です。
また、津波や地震、水害などが生じた際のリスクも念頭に入れて物件を選ぶようにしてください。
【機器の故障について】
機器の故障ついては主にパネル、パワコン、架台において考慮する必要があります。
太陽光パネルは製品保証10年、性能保証25年と各社が宣伝をしていますが、実際の保証内容はパネルメーカーによって大きく違います。特に大々的に広告宣伝費をかけて保証をうたっても、実際に故障が見つかった時は横柄な態度で交換に応じないメーカーも有ります。たとえ交換に応じてくれたとしても施工費用は別となるため、保証よりも基本的には壊れないメーカーのものを選ぶのがいいでしょう。
パワコンについてはよく、10年間で全交換をする事業計画をたてている方がいますが、メーカー側で想定している交換が必要となる故障率は20年で10〜20%程度です。特に初期におけるソフトウェアのトラブルが多く見られていますので、まずはしっかりとしたモニタリングを行いなるべく早くトラブルを発見する事が重要です。
架台についてはしっかりと耐風圧が計算されているものを使用するだけでなく、地盤の強度や腐食に対する耐性についてもしっかりと確認をしてください。海岸に近い塩害地域で何の対策もしない架台を設置すると後に非常に痛い目に遭います。
▼リスク・デメリットについての記事をブログにて随時更新しています。記事は下記よりご覧ください。
太陽光発電は儲かるとは限らない 金利上昇が太陽光発電投資に与える影響
太陽光発電は間違い無く儲かるか。 もちろんタンス預金を眠らせておくよりは 確実に儲かります。 では何も考えずに太陽発電に 投資するべきでしょうか。 私はそうは思いません。 お金持ちの人々は別ですが 私を含む一般市民にとっ…
電柱に記載してある番号のルール
前回の記事で電柱を調べる事について 書いたので電柱の番号のルールについて 書いていきます。 写真のように全ての電柱には 電力会社の電柱番号が記載してあります。 電線と電話線が両方引かれている場合は NTTの電話線の電柱番…
50kW太陽光発電所の土地選び時に注意したい隠れたリスク
FITで20年間買取価格が保証されるとはいえ、 出力抑制が生じて売電できなければ意味はありません。 ▼電気を売れなくなる原因 電気が売れなくなる出力抑制が 生じる理由は主に2つ。 ひとつは低圧トランスから離れた場所に 復…
リスクを減らす太陽光パネル選び 太陽光パネルを発光ダイオードにしてしまえばいいじゃない
メーカーの違う、同じ250Wの出力を持つ太陽光パネルA,Bがあった時に どちらが価値があるか。太陽光発電に投資しようとするものであれば 誰もが気になるところでしょう。 JISで定める太陽電池モジュール(太陽光パネル)の …
太陽光発電のデメリット、リスクとは?いい事ばかりの事などこの世にはない
太陽光発電マニアとしては自分の子供が生まれた時のように 親バカと言われても全く気にせず太陽光発電の 良いところだけ見ていたいところです。 しかし、子供が成長するに連れて周りが見えてきて、 親バカが徐々に解消されるように自…